見出しへ戻る

のんちゃん 便り

第90号  2003年 8月

暑中お見舞い申し上げます

こころ

高谷清氏が「こころを生きる 人間の心・発達・障害」(三学出版)という本を出版されました。医師である高谷氏が、「人間は、発達してもしなくても人間なのだ」と「発達は権利であるけれども義務ではない、発達は喜びではあるけれども無理強いされるものではない」ということを感じてこられた時期の文章を載せられたそうです。「人の心は、あるがままに自分(心)を表出したいと欲求している」と書かれています。かつて京都新聞に掲載された、望のことを書かれた文章も載っています。

望が産まれた時、望の「こころ」が私に伝わったから、私は望をすんなりと受け入れることができたのかもしれません。「生きたい」「愛されたい」という思いが望のこころの声だったと思います。今もほとんど言葉のない望と暮らしながら、私は、望のこころの声を受けとめようとしています。私とは全く違う望の思いを受けとめようとする時、私のこころは、いつもゆらぎます。人が人のこころを受けとめようとする時、そこに受け手の価値観が入ってきます。望のことで、選択や決定を迫られる時、私のこころはゆらぎ、そのゆらぎの中から、望の思いを私なりに受けとめて決断を下すのですが、望はそう望んでいるのか、これで本当によかったのかと、いつも自分に問いかけています。頼りにならない親かもしれません。でも、障害をもつ友人といろんな話をする中で、揺れ動きながら、その時その時の自分の答えを出していけばいいのだと知り、逆に自分に絶対の自信を持って判断をくだすことの危険性を知りました。

高谷清氏の本を手にしたのと同時期に、友人から、「聞き書き 障害者の意識と生活」(大阪人権博物館編)という本を受け取りました。この本は、12人の障害者からの聞き取りをもとにした報告書です。友人は「聞き取りが明らかにするのは話者に関する事柄のみでなく、何よりも聞き手のその問題に対する位置であって、問われているのは『私』という存在ではないかということ」を自覚させられたと、本の中で書いています。本にまとめるにあたり、自分や話者の心境まで書くわけではないので、最終的には読み手がどう受け取るのかに委ねられるが、難しくて四苦八苦したと、ゆらぎ続けた自分を語ってくれました。12人のひとの語りを自分の1つの価値観を通して伝えてしまわないようにという努力を感じました。

また、先日、テレビのドキュメンタリー番組を作ってきて、「自分と向き合ってくださった方々の意見や姿を伝えるということをしている」と言う友人が、そこに、製作者である自分の「恣意的な切り取り」が入っていないと言い切ることはできないが、その努力はしようと思ってはいると、相手の思いや行動の動機を自分自身が理解したいと思ったと語ってくれました。自分が絶対に正しいと思うことが怖いと、私たちは話しました。私は、ゆらぎつつ、その中から自分の決断をして物を創っていく人たちの姿をみました。

少し話が変わりますが、春に福祉の専門学校で講師をしている方から、今の福祉には「いのち」が欠けているように思うから、学生にそのことについて話して欲しいと依頼がありました。私は、人に「いのち」について教えられるような人間ではありません。でも、望のいのちを伝えることで、学生さん達がいのちについて考えるきっかけになればと思い、講義を引き受けました。その中で、私が望の「いのち」に出会って変わったこと、日々ゆらぎの中から気づきがあることを話しました。柔らかなこころで相手と向きあうことの大切さと、誤った専門職意識で判断するのでなく、そこに必ず相手と同じ生活者としての視点をもって欲しいことを話しました。柔らかなこころとは、広い価値観という意味です。学生さん達にどう伝わったかは解りませんが、専門職だからこそ、自分の価値観に問いかけ、あえて心をゆるがし、福祉倫理に基づいた価値観で相手に向き合うことの重要性に気づいて欲しいと思います。

しかし、言うのは易いことですが、行うのは簡単ではありません。私自身、できてはいません。だから、自分に対して、これでいいのかといつも問うているのです。社会の中にはいろんな人がいます。いろんな価値観があります。グループ分けすることなどできないと思います。グループに属していても、1人1人のこころは異なります。いろんな人と出会う中で、私はそのことを感じてきました。障害にとらわれない、属するものにとらわれない、その人自身を受けとめたいと思ってきました。柔らかなこころで受けとめようとする一方で、私は、自分と異なるものや少数のものを排除しようとする人達の考え方を変えたいとも思ってきました。彼らの価値観に問いかけ、変えていくことができればと思ってきました。就学や就園を拒否される子ども達がいます。存在や出生をも拒否される子ども達がいます。教育や保育や医療や福祉の専門職たちが、そして、親が、なぜ、ありのままを受け入れないで、自分の価値観だけで判断してしまうのかと憤りを感じることがあります。そして、周りの人たちは、どうして「仕方のないこと」とそれを片付けるのでしょうか。拒否された子どものこころを感じているのでしょうか。愛されたい、信じたいというこころは、いったいどうなるのでしょう。やりきれない思いを抱えて、人を変えることなどできないと、私には何もできやしないのではないかと行き詰まっていました。

高谷清氏は「人間という生き物の心の在り様は、短い年月で変わるものではありません。変わるのはそれぞれの人の感じ方です。私の感じ方が変わってきた時期の文章」を集めた本であると書いていらっしゃいました。社会を変えることはもちろんですが、人の価値観を変えることも私にはできないのでしょう。でも、私のやってきたことは、その人たちの感じ方を変えていくことにつながるのだと気づきました。地道に人に出会い、草の根の働きをしていくことが、私にできることなのだと改めて思っています。

相手のこころを受けとめる時、受け手の価値観によって、そのこころの声が歪められることがあります。柔らかなこころで、ありのままの相手を受けとめようとすることは、私が望に教えられたことです。ありのままを受け入れる社会、いろんな人が一緒に暮らしていくことのできる地域となることを願い、また、私は、人に会いに行こうと思います。

1学期のプール授業は、欠席も見学もなく、
がんばりました。顔つけもバッチリです。

89号 見出しへ戻る 91号